本日3月18日は、【公立高校合格発表日】でしたね!みなさん様々な思いでこの日を待ち望んでいたことでしょう!
私自身も、特に何かができるわけではありませんが、保護者と同じような思いで、ドキドキして生徒からの報告を待ってました。

するとまず第一報がラインで入ってきました。緊張ですぐに見ることが出来ませんでしたが、恐る恐る開いてみると、
【せんせー、合格しまたぁ!!】の文字が入ってました。とにかくうれしかったですねぇ!それ以外表現できません。

そのあとも、電話、ラインで【受かりました!】【合格しました】の連続!!
終わってみれば、全員第一志望校合格の快挙です(@^^)/~~~
当たり前っちゃ当たり前なんですけど、やっぱり嬉しいものです!この瞬間のために生徒、保護者と一緒になって頑張ってきたので!
これを書いている今も、ルンルンで書いてます!この気持ち、表現できません(笑)
生徒や保護者の喜びや、合格を勝ち取るまでの苦労などは、随時アップしていきますので、合格者たちがどのように志望校合格まで歩んできたのか、それを支えてくれた保護者たちはどのように子どもたちと接してきたのかなど参考にしていただければと思います。
とにかく今日は、いいお酒を飲んで、いい眠りにつけそうです!ありがとう、生徒諸君!!          塾長 水田

先日こんなご質問が届きました。

入試直前のオススメの勉強法について教えてください

最初は「個々人によって異なるので共通のアドバイス難しいです」と思っていたのですが、散歩しながら、誰もに共通する回答を言語化できるかどうか考えてみました。

至った結論がこちらです。

点数にできそうなところを勉強する!

入試は点取りゲームですから、点数をゲットするための勉強を意識しましょう。すでに点数にできるところはもうやらなくていいですし、なかなか点数にするのが難しそうなところは後回しでいいです。もう残り時間が少ない中で、時間を注ぐのは点数にできそうなところです。

じゃあその点数にできそうなところはどう判断するのかといえば、ヒントをくれるのは過去の自分自身です。過去の模試などを確認して、「どこが点数にできそうか」考えましょう。

またその際に、自分の目標点数も考えておく必要があるでしょう。それによって点数にできなくちゃいけない範囲」も変わってきますからね。

質問をくれたのは大きな苦手科目がなく、また得意科目もない中央高校を目指す子でした。では、そういう子の立場になって、仮に370点以上を目指してみましょうか。英国70点以上、数学75点以上、理70点以上、社会75点以上、国語80点以上と見立てを立てます。(実際の愛媛県の公立高校入試は50点満点なので、上記の点数の半分の表記になります。ですので、75点を目指す生徒にとっては、39点以上を目指すと言うことになります。

数学がわかりやすいので、まず数学でやり方を説明しましょう。とりあえずどの層の受検者でも狙いたいのは問1と問2ですね。稀に問2に難易度高い問題が出ますが、なるべく全部狙いたいです。模試や過去問でここが取れていない子は、とにかく問1と問2の練習に時間を使ってください。ここが取れないと、問3以降の問題はとても厳しいです。


さぁ、いよいよ「入試で75点を狙う方法」数学編です。入試で楽する方法じゃないですよ。勉強に苦手意識がある子が、作戦としてどこで点数を取りにいくべきなのかをご紹介していきます。

さて、では数学において上記の目標を立てた子はどうすればいいでしょう。
勝負は、まず取りこぼしを0にすること、ビッグ3の(2)を解けるようにすることです。

まず個人的にビッグ3と呼んでいるのが題問3(規則性)、題問4(関数)、題問5(図形)です。年度により若干の変更はあるものの、大体こんな感じで構成されています。その中でも、各題問の(2)以降の出題に注目します。

その中で点数にできそうなところを考えます。過去問題を解いてみて、題問3~5の中で、どの単元ならまだ取り組めそうかを考えるのです。関数が取り組みやすそうなら、その1点に集中して解きます。

そう、過去問題集の使い方がポイントになるんです。もちろんこうじゃなきゃいけないという決まりがあるわけではありません。あくまで個人的意見ですので、参考になれば嬉しいです。

「関数」が固まってきたら、次は「規則性」、次は「図形」みたいな感じでやっていきます。自分が一番苦手だと思うところは後回しでいいです。直前ですから、点数になりそうなところから攻めていきましょう。また、(3)や(4)は正答率が10%を切るような難しい問題が出題されることもあるので、そこは捨てるという勇気も必要な事もありますよ!


一応他の教科も簡単に説明していきますね。

この直前期は理社国(古典)が伸び時です時間をかけたいです。暗記科目と言われますが、暗記だけではもちろん解けません。しかし、暗記してなきゃもっと解けません。多くの問題を解いてください。とにかく数をこなしていくんです。そうすれば、同じ回答でもさまざまな問題パターンがあるので、その質問パターンを覚えていってください。いくら考えてもわからないときは、すぐに解答を見てもかまいません。その解答を見て終わり!ではなく、解答と問題をもう一度読み返して、「この質問ではこの回答になるんだな」と問題と解答をセットにして覚えるようにすると、効率よく勉強できます。
一番やってはいけないことが、単語だけ何回も書いて覚えたり、問題集のまとめている部分を読むだけ
という学習方法です。これではどんな形でテストに出るのかがわかりませんし、自分が何が出来て何が出来ていないかわかりません。いくら勉強をしていても結果が出ないという生徒に多い学習パターンなんです。問題と解答を駆使して、知識を深めることを意識しましょう。上記の数学同様、単元ごとに「点数にできる範囲」を増やしていきましょうね。


なお、どの教科もそうですが、いくら準備をしても、予期せぬことは起こります。でも、安心してください。これだけ情報がある高校入試で予期せぬことが起こったら、それはみんなにとっての予期せぬことですから、(みんなできなくて)合否にはあんまり影響しません。どちらかというと、予期せぬ問題よりそれを見て驚いて手が止まっちゃうことの方が怖いので、予期せぬことは起こると肝に銘じておきましょう


ここまでかなりマニアックに説明してきてしまいましたが、これらはあくまで個人的意見です。塾に通われている方は、ぜひその塾の先生に相談して言う通りにして下さい。直前はそれが一番です。プロに任せましょう。

また、毎年直前になると守りの勉強(謎の調整)に入る子がいますが、止めてください。学校のテスト前そんなことしないでしょ。前日は早めに寝るとして、それまでは死に物狂いでやっていいですよ。

まだまだ点数伸ばせます。史上最高の努力、ぜひ自分自身に味わせてあげてください。

さぁ、過去最高の自分に出会いにいこう!

本日生徒から、愛媛大学附属高校の『合格』の知らせを受けました!

やったね、〇〇ちゃん!いあぁーホント最高だわ、この瞬間!
しかも、本人は第一希望に上げていた高校だったんですけど、学力的には少し厳しいかなと思っていた高校だけに、喜びも倍増ですね!
保護者様も、「まさか?!番号の見間違えじゃないの?(笑)」的なやり取りで、何度も見直したとのことでしたが、
やはり、合格は合格でした!!

くぅぅぅぅーーー、とにかくうれしいの一言では表現できませんねぇ!
どうしてくれるんだよぉ、この感情!(笑)

とにかくこの喜びの感情を伝えてたくて、みなさんにご紹介しました!

本日多くの中学校が学年末試験の発表となり、来週から学年末試験がスタートしますね。

各学校の試験範囲の用紙も集まってきました。やはり予想通りほぼ全範囲が出題されていますねぇ。
生徒たちには、昨年の冬期講習の段階からこの試験の重要性、範囲の多さ、事前準備でほぼ決まることを伝え、
対策を行ってきました。それでも時間は不足していますが、試験発表が出てからの対策では、よほど普段から勉強している子、もしくは勉強が得意な生徒じゃないと、今までの1学期や2学期の期末試験と同じようにはいかないでしょう。
なんせ、1年間の内容が全て出るわけですからね。1年間の学習を1週間で網羅できるのであれば、受験勉強をする必要ないですもんね(笑)


それでも、何とか抵抗したい、少しでも結果を出したいと後悔している生徒も少なからずいます。
では、そういった生徒たちは何をしたらいいのか!

➀まずは、【しっかり後悔すること】ですね。3学期と言うことは、1学期や2学期の期末試験をすでに経験しているはずです。にもかかわらず、同じ過ちを繰り返していることをまずはきちんと後悔し、反省してください。でなければ、来年も1年間同じ過ちを繰り返し、結果高校入試で後悔することになることはすでに目に見えています。
勉強だけに限らず、何事もまずは何が出来ていないのか、何が不足しているのかなどをしっかりと受け入れることが始まりです。

➁次に、具体的にやることを考えます。多くの生徒たちは一人前に後悔はするんですよね。「もっと早くしとけばよかった」と。ただ、それで終わるんです!理由は簡単!!何をすればいいのかわからないんです。それもそのはず。今までやってないわけですからね。なので水田塾では学習する科目を絞ります。ようは、「二兎を追うもの一兎を得ず」と言うことです。当然全科目大切なわけですから、本来全科目の学習が必要でしょうが、どう考えても無理です!なので、出来る教科、もしくは苦手な教科(生徒レベルによる)に絞る必要があります。

⓷最後に、どのレベルまで学習するのかを決め、解くべき問題を絞ります。当然のごとく応用問題までは手が出せないでしょう。「どの単元のどの内容までは絶対に解けるようにしておく」と言った作業が必要になります。ただこの作業は、テストに出るであろう問題の予測が必要になるため、一人では難しいのです。なので結果的に何もできない、仕方がわからないと言うことになります。ですから当塾では、生徒に必要なレベル内容で対策を実施しているのです。


以上のことは、あくまで定期テストの準備を前もっておこなっていない生徒のことです。本来は最低でも発表がでる1ヶ月前からテストを意識した学習が必要なんです。
今回の試験で後悔している生徒がいるならば、もう一度自分行動を振り返ってみてくださいね!


ただ、今は試験発表中です!無我夢中で我武者羅に勉強しましょう!上記の➀~⓷を意識してくださいね!!

今日私立の受験が終わり、さまざまな表情で生徒全員が報告に来てくれました。
笑顔の生徒、不安そうな生徒、表情が固まっている生徒など、みんないろいろです。

ただ、みんなに共通して言えることは、少しほっとしている様子だったと言うことでしょうか。
やはり受験と言うものは緊張するものです。肉体的な疲労よりも精神的な疲労があったのだなぁと改めて感じたものです。
本来であれば、ここで「ご苦労様」と言ってやりたいのですが、公立高校受験まではあとわずかです。
もう一度気を引き締めて取り組まないと、結局後悔してしまいます。
ここで気を緩めて残りの期間をなぁなぁで過ごしたら、結局今まで何のために頑張ってきたのかわかりませんからね!
ここは厳しく、最後までもう一回やるべきことをやるぞ!!

受験生にとっては本当に大変なことですが、何とか残り1ヶ月弱頑張って、納得のいく結果を出してもらいたいと願っていますし、そのために私自身も、心を鬼にして生徒たちを導いていこうと気を引き締めています。

明日は附属高校の入試、公立高校の推薦入試と、ほんと今週は入試入試の大慌ての一週間です。
私自身も体調管理をしっかりして、生徒たちに迷惑をかけないようにしようと思います。

生徒たちには受験が終わるまでは絶対に直接言いませんが、我慢の限界なのでこの場を借りて一言だけ・・・

「受験生のみんな、昨日今日と本当にお疲れ様!初めての本番の緊張感の中での受験、不安や恐怖もあったと思うけど、よく乗り越えてくれたね!その頑張りは、公立受験にも絶対に役に立つと思うよ!」

 

やってもやっても成績が上がらない勉強のやり方
「エア勉強」の10の事例と対策まとめ

エア勉強は、やった気にはなるけど成果は出ず、「私は勉強できない」と勘違いしちゃう悪魔の勉強法です。

まずはいくつかその事例をご紹介していきましょう。適宜追加していきます。あえて辛辣に書いているのは、インパクトを強くするためです。ご了承ください。


エア勉強1 何でもかんでも5回書く修行


3回とか10回とか色んなパターンあり。漢字を覚えるために何回か書く(よく中学校の課題にあります)、英単語をただ書くなど、目的があるならまだしも、とにかく書くだけ!覚えているものも無駄に書く。ほとんど勉強時間ではなく作業時間

エア勉強2 赤ペンで答えだけ書く謎の風習


よくいる。答え合わせの時に、赤ペンで答えを書いて満足しちゃうやつ。赤ペンで答えを書くだけで成績が上がるなら、それはもはや魔術。解いて丸つけまではただのチェック。そこから自分ができていなかったところを「できる」に変える過程こそが真の勉強ということを心に留めておこう。

エア勉強3 できるところばかりやる無双タイプ


できることをやるのは気持ちがいい。それはわかる。しかし、できることをいくらやっても得られる成長は少ないものだ。できないことをできるようにするのが勉強だからだ。もしもあなたが中学生なら、いくら九九を練習してもテストの得点が上がることはないということが想像つくだろう。できるかどうかギリギリラインのことに挑戦しよう。できなかった問題には印をつけて、解説を読み込んだ上で再度挑戦しよう。そこにあなたの成長チャンスが眠っている。

エア勉強4 読めないまま覚える高等技術


英単語や漢字を読めないまま字面で覚えようとする子どもたちが多くがいる。逆に大変で、点数にも成長にもならない。赤ちゃんは、書くことよりも「読む・聞く」ことで日本語を習得していく。読めない言葉をどうやって覚えるのか・・・不思議でならない。

エア勉強5 もはや見にくい七色カラフルノートまとめ


そもそもノートまとめで学力を上げるのは非常に難しい。なるべく問題を解こう。ノートまとめが提出で仕方ないとしても、色ペン使いまくりは時間のロス。テンションは上がるかもしれないけれど学力は上がらない。色はニ色で十分。

エア勉強6 やる気に任せてみる


これはなかなか高度なエア勉強。はじめのうちはやる気を使ってやるのも仕方がない。しかし、それでは続かない。続かない勉強など意味がない。より高いレベルに行きたければ学習習慣・学習計画を利用しよう。

エア勉強7 眺めるだけの天才風勉強


稀に眺めるだけですべて覚えられるという天才がいるが、あなたがそうでないのなら、無理するのはやめよう。紙でも動画でも、ボーッと眺めていたところで時間が過ぎていくだけだ。覚えたいものがあるのなら、愚直にテストを繰り返すのだ。自分自身に負荷をかけなければいけない。

エア勉強8 頭に負荷をかけない見ながら写しゲーム


多くのテストは何かを見ながらは解けない。写すのを練習しても無意味。自分の頭に知識を蓄えよう。筋トレと一緒で、負荷をかけなければ成長などしない。自分の頭に負荷をかけて覚えて、その後問題演習で使い方を確認するべし。

エア勉強9 足の引っ張り合い


「友達と一緒に勉強してくるー」と言って、実際にやるのは難易度が高い。仮にできたとしても、結局一人でやる方が効率的だったりする。友達と一緒なら、遊ぼう。

エア勉強10 勉強の中身じゃなくて眠気と戦う


机に座って、教材を広げて・・・自分自身は夢の中。何も言うことはない。寝なさい。体調管理は自分自身の仕事だ。

人間は誰しも産まれたばかりの時は何も出来ませんよね。それが年を重ねていく毎に出来るようになることが増えていく!それが楽しくって、また出来ないことを出来るように頑張る!これの繰り返しです。それが【成長】ってやつです。
何も勉強だけではありませんよ。


・自転車に乗るために何度怪我をしても練習をする。
・おはしが持てるようになるまで何度も練習する。
・ゲームでクリアできるまで何時間でも続ける。
・スポーツで目標を達成するまで厳しい練習に耐え頑張る。
・携帯のアプリの使い方がわからなければ、自分で調べて使いこなせるようになる。


これは子どもだからって訳じゃなく、大人だって同じなんです。誰だってできないことってなるべくやりたくないんですよね。

でも、何だって始める時には【出来ない】から始まるんです。楽しい、面白いと感じる為の【出来る】を創るには、必ずと言っていいほど【出来ない】を通らなくちゃいけないんですよね。

だから、どんなことでも楽しむためには、その最初の【出来ない】と言うことを認める勇気と【出来ない】に立ち向かう勇気!が一番大切なんだと僕は思ってます。携帯やスポーツのように、出来ないことがあっても楽しく興味を持って出来れば一番いいんですけど、なかなか何でもかんでも興味を持ったり楽しんだりできるものでもないですよね。だからと言って、【出来ない】理由ばかりを考えたって、楽しい人生を送れるはずがありません。結局のところ、歯を食いしばって、向かっていかなくちゃいけない。
どうやれば出来るのか、少しでも楽しくやる方法はないかなど、【出来る】理由を見つけていくことが大切なんです。探した先に「お、楽しい」って思える瞬間に出会えたら、またやろうって気になるんですよね。この体験が多ければ多いほど、いろんなことにチャレンジしやすくなるのかなと思います。
だからこそ、【出来ない】と言うことを認める勇気と【出来ない】に立ち向かう勇気!が大切なんだと思うんです。


できたら楽しい。


つまり、その前の【出来ない】は伏線であって、【出来る】の楽しみを味わうには必要不可欠なものなんですよね。

【出来ない】ことこそ、全ての始まり!と言っても過言ではないかもしれませんね。

だから、「できる」のその前の「できない」も大切にしてねというお話でした。

「成績を上げたい!」「テストで良い点を取りたい」「内申点を上げたい」
小・中・高校生、また保護者の方、誰しもがおもうことですね。
しかし、なかなか思ったように結果が出ない!なぜなんだぁ・・・とみなさん悩まれます。
これは今も昔も変わらない、永遠のテーマです!


そこで、「成績を上げる」ための簡単な方法をお伝えしようと思います。まぁ、当たり前の話なんですが・・・

結論から言うと、【学校の授業をちゃんと受ける】ってことなんですけどね!ただ、この【ちゃんと受ける】ってのがみそなんですよ。一見真面目そうにちゃんと受けてる子はたくさんいますからねぇ!

たまに「実力はあるのに・・・やれば出来るのに・・・学校の成績が伸びない子」と出会う時があります。その理由は、内申項目の関心意欲態度を見るとなんとなくわかります。

つまり、それは「やる気がない」と言うことです。当たり前のことなんですけどね。もちろん子どもたちの言い分としては、「先生の授業がつまらない」「分かりにくい」などもあるかもしれませんが、まずは子どもたちが「分かろうとすること」が必須になってくるのではないでしょうか。

では、「やる気のない」子どもたちは、どんな課題があるのかと言うと、こんな感じです。

・授業中に他のことに集中している(内職など。大体バレてるんですけどね)
・授業中に先生の話を全く聞いていない、聞こうともしない(何言ってるのか意味わかんないですもんね)
・授業中ウトウトしている、もしくは寝ている(給食後の5限目なんて、最高の眠り時ですもんね)
・授業中の姿勢(肘肩ついている、だるそうにやっている)が悪い(めんどくさいですもんね)
・課題等の提出物を適当(答え丸写し、丸付け適当、飛ばし飛ばし)にやっている(わからないですもんね

いやいや、そんなこと…と思われるかもしれないですが、こういうことこそ本当に大事なんですよ。
学校の授業は、イヤでも毎日あるものです。それをサボって、後で家や塾でフォローしようとすると、1日あたりだいたい6限目まであるとすると50分授業×6限目=300分(つまり5時間)を帰宅後に最低でも追加して勉強することになるんですよ。そんなことできますか?しかも、それを毎日やったとして、学校の授業を普通に受けている生徒と同じか、もしくはそれでも不足ですよ。学校では先生が教えてくれてますからね、自分でするとなるとそれ以上の時間がかかるのは目に見えてます。

つまり、【☆いかに学校の授業を上手く使うか☆】が、成績を上げる一番の秘訣なんです!!

では、先程の「やる気のない」子どもたちはどういった態度が好ましいか考えてみる上で、「自分が先生だとしたら」どういう姿勢で話を聞いてほしいか考えてみるとわかりやすいです。

・目を見て話を聞く
・必要そうな部分のノートをとる
・生活リズムを整える
・姿勢を正す(相手に不快に思われない程度)
・課題などに丁寧に取り組むき

気づきましたか?つまり先ほどの「やる気のない」子どもたちがとっていた態度の逆ってことです!!


学校の授業は嫌でも受けなければならないものです。その時間を自分のために使えると言うことは、
結果的にそのあとの時間が自由に使えると言うことになるのです。
「学校の授業がちゃんとわかるようになると、帰宅後の学習時間が減るんだよ!」と僕はよく伝えてます。
完璧な状態で授業に取り組むことは難しいですが、授業前に6〜7割ほど理解できている状態で挑むことが理想です。
そうすれば、授業も聞く気になりますもんね!
結局、当たり前を、当たり前にやる人が強いのです。

よく言われる【中2病】ですが、まさに今がその最たる時期です。夏休みが終わり、勉強も格段にレベルが上がり、各教科とも高校受験に直結する内容になっています。勉強に集中してほしい時期ですが、部活動も3年生の引退にともないこれからメインの主力となっていく時期ですし、体育祭や文化祭・地方祭などの行事もあり、勉強どころではなくなってきます。そしてそれを言い訳にして、勉強時間がどんどん減っていくんですよね。そして来年になって後悔するんです。これ、あるあるなんですよね。

なので、そうなる前に勉強において気を付けてほしい3つのポイントをお伝えしておきますね。
ご家庭でも、お子さまにお話ししてあげてください。
では、早速1つ目から参りましょう。


1.規則正しい生活習慣の見直し


まず最も気を付けなければならないのは、規則正しい生活習慣です。

え?勉強のことなのに生活習慣?と思ったあなた、そうなのです。勉強のことなのに生活習慣なんです。

これは中2生に限ったことではありませんが、生活習慣がきちんと出来ていない子は、何をやっても成果は出ません。勉強に限らず、部活も同じです。全ての土台はここから始まります。これは私たち大人にも当てはまることですよね。(遅くまでお酒を飲んでしまうと、次の日ピンチですよね!汗)

夜は、遅くとも0時までに寝て、朝ちゃんと起きられていますか?

下記にチェックリストを用意してみました。1つでも「はい」があるあなたは危険信号です。

▢夜寝る前にスマホやゲームをしてませんか?
▢夜中までSNSや友達と電話、マンガなど読んでませんか?
▢部活動でヘトヘトになりすぎていませんか?
▢疲れすぎて宿題が手につかないなんてことありませんか?

睡眠時間は全ての基本です。かの大谷選手も、あれだけのプレーをするために睡眠時間をとても大切にしていますよね。

中2にもなると、いろいろと携帯をいじりたいことも増えると思いますが、まずは就寝時間を決めることをお勧めします。
ようは、その日の終わりを決めてしまうのです。
そうすれば、就寝時間までに課題がどのくらいかかる、携帯は何分いじりたい、ご飯は、お風呂は・・・と全ての時間配分を決めていくことが出来るのです。


よく試験中などに夜中の方が勉強に集中できると言って、帰宅後にすぐ寝て、深夜に勉強してそのまま学校に行く!と言った生徒を見ますが、絶対にやめた方がいいですよ。夜中の記憶はその場だけなので、試験が終わったらほぼ忘れています。せっかく頑張ったのに何も残らないなんてもったいなくないですか?やはり、早い時間に勉強をして夜はしっかり就寝することが大切です。


中2の保護者の方の悩みで最も多いのがやはりスマホです。「うちの子スマホばっかりで・・・」と言うご相談とても多いです。やはり言ってもまだ中学生です。スマホに関しては、心を鬼にしてでも保護者の管理下での使用をお願いしたいです。

ただ強制的に言ってしまうと喧嘩になりますよね。で、結局親が妥協するか、もしくは放置するかになっちゃうことが多いようです。なので、私はお子さまと一緒に就寝時間を決めて、その時間になったら親が携帯を取るように話してます。百歩譲ってそれまではお子さまに持たせておきます。(ただ課題をしてないとか、明らかに何もしてないことが続くようならそもそも解約していいとさえ思います。)お子さまにも言い分があると思うので・・・。
携帯に関しては、全国的にも問題でしょう。結局はお子さまの覚悟だけではなく、保護者様の覚悟も必要と言うことです!


<不眠の人へのワンポイントアドバイス!!>
え?普段からなかなか寝つけない?僕も時々寝つけないことがありますが、そんなときに効果的な技をお伝えしましょう。
寝られないときは、寝なくていいです!寝ようと思うと逆に寝れません(笑)とりあえず目を閉じて、布団に転がっておいてください!目を閉じて転がっているだけでも、脳はしっかり休んでいますので、「私は今脳を休めているのだ!」とか思いながら転がっていればいいです!!


2.内申って聞いたことあるけど、何だ!?


次は、成績の話をしましょう。

愛媛県の公立高校受験の場合、A(入試当日の点数)B(3年間の学校成績)C(部活動や課外活動)の3つの要素で高校の合否が決定します。
Aは誰しもわかりますよね。3月の入試本番の当日の点数です。1教科50点満点の合計250点満点です。
Cは部活動の成績や、取り組み方、また部活動以外の外部活動や文化活動などがここに入ってきます。
そして、Bこそタイトルにある「内申」になります!「中1の勉強から高校入試に影響するからねぇ」なんて言われたことを記憶している人もいるかもしれませんが、まさに3年間の積み重ねによる成績となります。

受験高校によってA-B-Cの比率は変わってきますが、昨年の比率で言えば、【松山中央高校や伊予高校は4-3-3】と言う比率でした。つまり、当日の入試の点数ばかりに気を取られがちですが、実際はこの内申点も当日の点数に遜色ないくらい重要になってくるってことです。しかも、これは日々の積み重ねになるので、中3になってからではどうすることも出来ないのです。多くの生徒たちは、中3になってから、もしくは夏休み前(ひどければ夏休み後)くらいから受験生として少しずつやり始めます。当日の入試の点数であればまだ多少何とかなる部分もあるかもしれませんが(この場合1日10時間くらいの学習時間が必要になるので、今まで何もしていない生徒が出来るはずもありませんが・・・)中1・2の成績はいくら頑張ってもどうにもなりませんよ!
さらに、中3になって頑張るのはキミだけではありません。みんなやり始めます。なので中2までの学習内容が理解できていなければ、むしろ差をつけられてしまうでしょう。

どうですか?少しは、2年生の内申の大切さがおわかりいただけましたか。

「それはわかってるよ!そりゃ取れるなら内申取りたいよ」というキミに、ちょうどよかった。3つ目のポイントをお伝えしましょう。


3.勉強の内容が格段にレベルアップ【受験直結モード】


さぁ、勉強の内容になりますが、とても残酷な現実のお話をすることになります。厳しいでしょうが、これが現実です!目を背けずしっかりと向き合い、今から出来ることをしていきましょう!

内申点、上げたいですよね。「みんな内申上げたい」とは思うんですよね!簡単な指標としては期末試験ですよね!

でも、なかなか上げるのが難しいのが、2年生の内申です。

その理由の1つが、「積み重ね科目」。ブロックのように知識を重ねていく教科です!数学や英語、理科の化学などが該当します。ようは、キミが嫌いな科目ってことです!

1年生でやる方程式の計算ができないと、2年生でやる連立方程式の計算、さらに3年生の2次方程式もできません。

1年生でやるbe動詞と一般動詞が曖昧だと、2年生でやる未来形で爆発します。

赤線でつながっているところが関連しているところになるので、前の部分が出来ていなければ今学習しているところは分からないんです。ですから、本当にわからない生徒は小学生の内容までさかのぼって学習する必要があると言うことです。

学習相談の多くが、「頑張っているのになかなか点数や成績が上がらない」「どうせやっても私(俺)は勉強できないから」「応用や文章題ができません」「何をやったらいいのかわからない」といった内容です。
ただこの解決策の多くが、どこまで戻ればいいのかわかっていない、もしくは今まで勉強をしてこなかったツケがまだ返しきれていないだけなのです。

積み重ねが必要な英語と数学、特に英語は「副詞的用法」だの「形容詞的用法」だのと出てくる日本語がやたら難しくなりますので、そこで心が折れてしまうケースも多々ありますよね。
つまり、現時点までの内容が理解できていないと、すぐに先生の言っていることが「???」となってしまうんです。それが、
【中2】なんですよ!

また、やっとの思いでそこを乗り切ったとしても、既にそこを乗り越えているライバルたちとの戦いが待っています。ライバルたちに追いつけ追い越せで頑張っても、ライバルたちはさらに先に行ってるってことです。

つまり、復習を乗り越え、ライバルたちとの戦いに勝利をし、成績を勝ち取るためには、莫大なパワーと時間が必要なんです!


それをポイント1・2ができていなかった子がいきなりやるのは難しいです。「内申点をとっておかないとな!」なんて思ってても、部活もメインになり忙しい。勉強時間の確保が大変。誰が呼んだか「中2は中だるみの時期」とか言われて、なかなか気持ち的にもスイッチが入りません。
また、保護者さまも「どこかまだ何とかなる」「どうせ今は何を言っても・・・」と半ばあきらめモードで中2を過ごされているケースが非常に多いです。

そして、あっという間に中3生!でも内容は中1から復習しないと理解できそうにない!と言う状況に追い込まれるんです。しかし、中3になったからと言っていきなり1日の時間が増えるわけでもありませんし、勉強時間が増えることもありません。当然ながら、中3のテストで結果を出すなんてそう簡単にできるわけもなく・・・

結果的に、「2年生のうちにもっと頑張っていたら、違う選択肢があったかもしれない」と気付いてへこむ子が一定数いるのです。もちろん、2年生のうちにはそんな時間のコストには誰も気付きませんからね。後から気付いても戻れません。

だから、悪いことは言いません。

中学2年生は、今まで以上に勉強のことを意識してください。そして保護者の方も同じです。【まだ・・・】ではないんですよ!

以上、3つのポイントでした。全て個人的な意見ですが、ちょっとでも参考になれば幸いです

勉強にまつわる大事なお話をもう少しだけ。

陸上選手に早く走れるコツを聞いたところで、誰もが同じように早く走れるわけではありません。

「わかる」と「できる」には大きな溝があります。勉強でも同じです。

「わかる」が「できる」になるまで練習を続けないと、成果にはなりません。説明を受けたり、解説を読んだりで満足せず、必ず自分一人の力で目標時間内に解けるようになるまで練習しましょう。

そのために大切なのは、自分に「負荷」をかけることです。「負荷」がかからないと、「わかる」はいつまで経っても「できる」にはなりません。スポーツでも練習をしないと上手にならないでしょう。それと同じです。

多くの生徒たちは、「わかる」を「できる」と勘違いして、テストに挑んだり、日々の課題を済ませています。なので、結果が伴ってこないのです。
そこでどのような現象が起きるかと言うと、

➀どうせ勉強したってできないし
➁何をしたらいいのかわからない
⓷家では何もべんきょうしない

と言ったことが起きてくるんです。


➀勉強してないんです。ただ「わかった」だけなのです。「できる」ようにすることが勉強なんです。
➁「わかる」で終わっているので、当然自分では何もできません。学校のように進めてくれる人がいないと
⓷しないのではなく、出来ないんです。


この「わかる」と「できる」の大きな溝は、長年この業界にいますが本当に大きな問題です。この溝をいかに早く埋めることが出来るかが大きな成果となって出てくると確信しています。
最初は生徒も戸惑います。当然です。今までは「わかる」だけでよかったのですから。ただそれだけでは、何の意味もないことをここで改めてお伝えしておきます。