突然ですが、私には忘れられない生徒がいる。


前職の頃、僕が入会の面談をしたその生徒は、お母さんに嫌々連れてこられた感じがMAXの状態で僕の前に座った。おどおどしたお母さんが、僕にいろいろと質問をしてきて、その都度お母さんが子どもに確認をしてみるが、うんともすんとも言わず、ずっと無言で表情一つ変えずふてくされている様子だった。もちろん僕の質問にもほぼ無視を決め込んでいた。今の僕であれば、すぐには入会させないだろうな、入会させても意味ないだろうなぁ、という生徒だ。

学校でもそんな感じなのだろうか、1と2しかない通知表に慌てたお母さんが、塾の申込書に印を押した。その子は明後日の方向を見ながら、壁に貼られた卒業生や保護者のコメントの掲示物をつまらなそうに眺めていた。最悪クーリングオフだなと僕は覚悟していた。


授業初日。彼はなんとか来た。本当に「何とか」「とりあえず」という感じだったので、筆記用具とノートは忘れた。本来なら「何しに来たんだ」「取りに帰りなさい」と叱るところだけど、「よく来たなぁ」「ありがとう」という褒め言葉が自然に口から出た。僕の本音だったのだろう。

数学の授業だったのだけれど、計算はやっぱりあやしくて、どこまで戻ってやりなおそうかと考えていた。何よりも気になったのは、勉強に向かう姿勢だった。頭を使うことを、考えることを、勉強を、拒否しているように見えた。

僕はたまらず帰り際に呼び止めた。こういう子はお母さんがいない方がよく喋ることを知っていた。誰もいないところに行って、開口一番「塾嫌なのによく来たじゃん」「今日はえらかったなぁ」と改めて褒めた。彼は小さく頷いた。

「でも、本当に本当に嫌なら、俺からやっぱり塾はやめようってお母さんに話してみようか?」

あえて一人称を俺にしてみて、味方感・お兄ちゃん感を出してみた。それと同時に、彼の本音のところを探りたかった。彼は、少し戸惑いを見せたが、彼の表情から、僕は「あ、なんだ、そういうことか」と腑に落ちた感覚を持ったので、もう少し話を続けてみた。

「まぁ、本当に何が何でも絶対に嫌だ!って感じじゃないんなら、もう少し試しに来てみたら?案外できるかもしれんしね。もちろん、とりあえずでも、みんなやんなきゃできないんだけどさ(笑)」と言いながら、「ポンッ」と軽く背中を押して帰宅させた。


彼は次の授業にも来た。今度は筆箱とノートも持ってきた。フル装備だ。

今度は教室に友達を見つけたせいか、テンション高めで講師とも会話が続いた。好きなスマホのゲームか何かの話で盛り上がっていた。その後も通塾は続いた。何よりも、教室で笑顔を見せることがとても多くなった。
もちろん学校の内容に追いつくのには時間がかかるとわかっていたけれど、彼の能力自体は悪くないように思えた。

通塾に慣れた頃、「次の定期テストではまだ結果は出ないと思う。でも、その次が結果を出すチャンスだな」みたいな話をしたときに、一瞬だが彼の目に光が宿った気がしたから、僕はあえて突っ込んだ。

「なぁ、なんで勉強嫌なの?」

「はい、嫌な理由とりあえず思いつくまま言ってみて」と、どんどん挙げさせた。「面倒臭い」とか「だるい」とか「おもしろくない」と、次々出てくるありきたりな言葉の中に、ふと気になる一言を見つけた。

「どうせやってもできないってわかるのが嫌」

一生懸命頑張ったのに、できないのが嫌。できない自分を自覚するのが嫌。どうせできない、カッコ悪い、恥ずかしい。
運動音痴な子がみんなの前で走るのを嫌がるのと同じ感覚みたいなのも入ってるかな。ちょっと違うかなぁ・・・。

広がったその想像が合っているかどうかはわからなかったが、その一言が気になったから、会話の最後に付け加えた。
彼は野球部に所属していたのでそれっぽく。

「さっきも言ったけど、次の次のテストでは、いい点を堂々と狙っていっていいからな。三振しても、打席に立つことに価値がある、だろ?狙わないと結果はついてこないよな」

刹那の笑顔の後、「あいよ」なんて恥ずかしそうに言いながら、彼はそそくさと帰っていった。でも、その会話の少し前ぐらいから相性が良い講師が見つかったこともあって、彼が頑張っていたことを僕は知っていた。なんだか目の奥にちょっとした希望が映っているように見えた。


時が経ち、受験の頃には数学は得意科目になっていた。無事に志望校に受かって、挨拶に来てくれたとき、「ありがとうございました」とニコリと笑った彼の顔を今も覚えている。「お前、最初の日と随分違うじゃねぇかよ」と茶化したことを今でも鮮明に覚えている。


もしかしたら、初めて会った頃、彼は真っ暗な場所に居たのかもしれない。でも、もしも今彼と同じ場所に佇んでいるような子がいたら、どうか知ってほしい。

暗闇の中にいると、だんだんそこが居心地良くなって、明るい場所が眩しすぎて、あえて遠ざけてしまったりする。大人だって、僕にだって、そういうことはある。

でも本当は、すぐに光に手が届く場所に居るんだよ。

手を伸ばそう。前へ踏み出そう。

ちょっと最初はきついけど、大丈夫、またすぐ目は慣れる。

光に向かう姿勢を持て。

自分にもそう言い聞かせながら今日も一日頑張っていきます。

でも、光を浴びすぎて疲れちゃった時には、たまには暗い場所で休んでもいいよね。

水田塾長

「やる気」。

勉強やお仕事に必要なもの。どんなに良い方法があっても、それを実行しなければ、成果は生まれませんよね。

【やらなければ、何も生まれない】だから、「やる気」は重要です。「勉強はやる気じゃなくて、計画的に習慣でやることが大切なんだよ」と言う僕も、やる気に引っ張られている部分もあるかもしれませんね。

基本的には、何かをやれば出てくるのがやる気です。逆説的ですが、それが一番やる気の出る方法。

では、他にはどんな「やる気」の上げ方があるのでしょうか。それが今日の本題です。試しに、比喩を使って考えてみましょう。


それをぐんぐん伸ばすには、光や土やエネルギー、それに水が必要らしい。

光とは、希望のこと。目標や目的とも言い換えられる。大きな光源を見つければ、そこに向かってスクスクとそれは育つ。強く願う目標が出来れば、簡単に幹が折れることはない。少しの間であるならば、 暗く深い闇の中でも耐えることは出来る。

土とは、環境のこと。良い環境でなければ枝葉は枯れてしまう。仕組みを作ったり、仲間を増やしたり、ルールを変えたりして、快適な環境を整えよう。土が腐っているのなら、そこから逃げるのも得策だ。

エネルギーとは、情報のこと。プラスの情報を集めてワクワクしよう。マイナスな情報は危機感として使おう。対話を通して、様々な養分を取り入れ、背をぐーんと伸ばし、広い世界を知ろう。

水とは、充実感や達成感のこと。自分がやっていることへの自信や成果。ただ、すぐに消えてしまうので、定期的に取り入れるサイクルを創り出そう。供給を欠かさなければ、やがて大きな実りを生むだろう。

「やる木」は、「やる気」。

育てば育つほど、出来ることは広がっていく。その土地は、どんどん豊かになる。大きな木の周りには、大小様々な木が育つ。つながった根は強固な地盤を生み、やがてたくさんの花を咲かすだろう。世界は彩り豊かになっていく。

君の「やる木」と僕の「やる木」、 近くに植えたらさ、一体どんなことができるかな。


そういう意味では、私の仕事の一つとして、生徒の「木を育てる人」とも呼べますね。
土を耕し、光を見つけ、水をやり、養分をあげる。強い風が吹き荒れる中でも、折れることのない強さを持った木を一緒に育てていきましょう。

そうそう、沢山の木が育てば育つほど、空気は澄み、世界は彩り豊かになっていきます。まずは自分自身の木を強くして枝葉をたくさんつけ、たくさんの木を周りにたくさん植えられるようになると、さらに豊かな自分を形成することができますよね。

そして、その「やる気」を使って、習慣や仕組み、パターンを一緒に作っていきましょう。

水田塾長  水田

今年の水田塾夏期講習でのとある一コマの写真です。
一見すると、ごく普通の授業風景に見えてますが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


実は・・・

ホワイトボードで教えているのは、座って聞いている生徒と同じ水田塾の『生徒』なのです。先生じゃないんです。

塾業界に身を置いて以降ずっと気になっていたことが、
「生徒は先生の話を真面目な顔をして聞いているが、本当に理解しているのだろうか?」と言うことでした。学校の授業でも「真面目に授業を受けている」の意味がちょっとずれているのではないか?と言う問題です。


「黙って静かにノートをとっている」=「真面目な生徒」となっているような気がしてなりません。


では、「真面目な生徒」=「勉強ができる」は成り立つでしょうか?
答えは簡単ですよね。「NO」です。


・「学校の面談では、担任の先生に特に何も言われません。真面目に頑張ってます。」と言われる保護者の方いませんか?
なのに、テストの点数は平均点以下、成績は下がる、家では勉強しない・・・なんてことありませんか?


そこで、★水田塾で取り入れている方法のご紹介★です。

水田塾では、生徒がわからない問題を聞きに来た時、まず私が指導します。その時も、「なぜこうなると思う?」「どう考えて間違えたんだと思う?」など、本当に生徒自身がわかっているかどうかを確認しながら指導します。
そして、生徒自身がもう一度私に「自分がどういった間違いをしていて、どう考えたら正解したのか」を説明させます。


★★重要なのはここから★★
そして、同じ問題を他の生徒が聞きに来た時に、私が先に指導した生徒が他の生徒に説明をするのです。
「人の話を聞いただけでは、絶対に身についていない!」「人に説明できて初めて理解していると判断できる」からです。
自分がわからなかったことや出来なかったことを人に話すときは、自分自身でしっかりと考えないと、絶対に説明できません。冒頭にも書いたように、静かに黙って先生の話を聞いている「真面目そうな」だけでは絶対に説明できないのです。
人に伝えるためには、「自分で考える」と言う行為が必要になり、また話を聞いていたときは理解できていたつもりでも、実際に自分で話してみると意外と理解できていなかったな、ノートに書いてたけど見てもよくわからないな、なんてことが多々あります。そういったことに気づくことによって、これから先生の指導を受けるとき、学校で授業を受けるときなど、ただ何となく話を聞くのではなく、どういったことを聞けばいいのか、何をノートにメモしておけばいいのかなどを考えるようになり、学習効率が格段にアップするのです。


ただ、当然最初からみんながみんな出来るわけではありません。むしろ出来なくて当然です。このような経験がありませんからね。学校でも絶対にこうしたことは行われていません。
しかし、この手法を身に着ける練習をしていくことで、学習効率のアップ、自分で考えるということ、人にモノ事を伝える難しさや大切さなどを身に着けていってほしいと考えています。
これは必ず将来に役立つ力だと思っています。

本日も苦戦しながら、受験勉強や予習復習を頑張っている生徒と一緒に、私も頑張ります!!

水田塾長   水田

夏休みも折り返しに入りました。勉強は順調に進んでいますか?
「塾の夏期講習を受講しているから大丈夫」なんてことはありませんよ。
ただ通っているだけでは、結果はついてきません。自分で考え、何のために今その勉強をしているのか、その勉強をすることで、どのような自分が見えてくるのかをしっかりと意識して勉強を進める必要があります。
特に、受験生にありがちなパターンですね。
「とりあえず、問題を解いているから大丈夫」、「子どもも机に向かって何かしてるようだから安心」
実は、この状況が、夏休み明けに最も恐れている状況を引き起こす第一歩です。
まだ、残り半分の夏休みがあります。
何の為に、どのような目的で学習しているのか、どんな自分で夏休み明けを迎えたいのかを
もう一度しっかりと意識して、残りの夏休みを過ごしてください。

さて、現在水田塾には、「北伊予中」「南中」「椿中」「日浦中」など、各学校で上位15番以内の生徒が在籍しています。その中でも、「椿中」の生徒は学年トップ、他中学でも学年2位の生徒、学年3位の生徒もいます。

「神7」ならぬ「神3」ですね。

みなさん、学年トップや上位にいる子どもたちは、みんな毎日バリバリ勉強しまくっていると思っていませんか?勉強が好きなんでしょ?もしくは、元々出来る子なんでしょ?とか・・・

(笑)(笑)(笑)

今まで1000人以上の生徒たちを見てきた私に言わせてみれば、「何言ってるんですかぁ?(笑)」と思ってしましますよ。
学年トップをとる子どもでも、同じ中学生ですよ。まさか、そんなに毎日毎日死に物狂いで勉強するはずがありません。(中にはそんな子もいるかもしれませんが、かなりレアなケースでだと思ますよ。)みんなと同じく、勉強は嫌いですし、ゲームはしますし、Youtubeも見てますよ!繰り返しになりますが、同じ中学生なんです!!

じゃぁ、「何でこんなに差がでるんですかぁ?」ってことになりますけど・・・・
実は、答えは簡単なんですよ。

「約束を守る。決めたことを守る。文句を言いながらも素直にやる。」

たったこれだけです。勉強に関する特殊な事なんて一切ないんです。

はい、今これを読んだあなたは、「絶対嘘やー」と思いましたね?わかっています。
そうやって言ってるだけなんでしょ?と思いましたよね?

ですが、実際に水田塾の生徒に実在するんですよ。
帰宅後、TVを見たり、Youtubeを見たり、遊んだり、ごく普通の毎日を送りながらも
学年トップや上位を毎回取ってくる生徒(神3)たちが!!

「じゃぁ、どうやったらいいんですかぁ?」と思いましたか?
もし、そう思ったのなら、

“あなたは成績がどんどん上昇していきます”

その興味・向上心が、欲求が成績を上げるんです。
もう成績上位者と同じ土俵に立ってますね!あとは、行動のみといったところでしょうか。
そんなあなたには、水田塾で実施している訂正ノートの一部をご覧に入れましょう。
<注意>
くれぐれもご注意していただきたいのですが、
①全員が最初からこのレベルのノートが作成出来た訳ではありません。
➁勉強が出来る子だからこんなノートが作成できる訳ではありません。
③どんな生徒でも素直に取り組むことでこのレベルのノートは作成可能

では、これが学年トップの間違い直しノート。見づらいかもしれないが、目を凝らしてご覧ください。

IMG_0110
学校でも必ずやる訂正ノートの一部です。

しかし、水田塾では毎回のようにこの訂正ノートを作成します。
なぜなら、自分が間違えた問題こそ最高の伸びしろだと考えているからです。
「出来る問題はしなくていい!出来ない物だけやればいい!」ですよ!

では、訂正ノートを少し説明しますね。
まずは、ノートを半分に区切り、右側に間違えた問題を書き、左側に間違えた問題のやり直しをしています。(上下に区切ることもあります。)ただやり直しをするだけではなく、その問題のポイントやコツを自分の言葉でメモをし、次回見た時に自分がわかるように作成することが最大のポイントです。色使いも非常にシンプル。ポイントやコツだけ赤色の2色構成(もしくは赤と青)で非常に分かりやすく見やすいノートを作成します。
この画像のノートは数学のものですが、その他の強化でも同じように訂正ノートを作成しています。

一切の無駄を省いたシンプルな構成にし、あとで自分で復習をする際非常に見やすいノートの書き方。
勉強できない子にありがちな、「書いただけで自己満足しているノート」ではなく、

「書くことで力が付き、またそれを復習することで更に力が付く」ようなノート


そりゃ、学年トップとるわなぁ!!

最後に・・・

塾生には、何度も言ってますが、

勉強ができるようになりたいのなら、
★勉強ができる人の勉強法をまず真似てみる
★指導されたことをを素直に実行することが近道です。


勉強できない子は、間違い直しノートを形だけ作ったり、答えだけ書いて全く意味のないノートの作り方をしてみたり、もしくはそもそもノート自体を作っていなかったりで、わざと勉強ができないようにしているとしか思えないような勉強法をしている。

間違えた問題が次にできるようになることで、成績というのは上がっていく。つまり間違い直しノートに本気で取り組んだら、必ず成果が出ます。学年トップのノートから得られるヒントはたくさんあるハズ。