
突然ですが、みなさん音読していますか?
え?してない?
それは勿体無い!音読は、大人にも子どもにもとっても良い効果があるんです。今回はそんなお話をしていきましょう。
音読の3つの効果
早速音読の効果について見ていきましょう。いろいろな効果がありますが、今回は3つに絞ってみます。あくまでも個人的な意見ですので、参考程度にご覧ください。「いいな」と思ったら是非試してみてくださいね。
★記憶に残りやすい★
まず最初の効果は【記憶に残りやすいこと】です。うん、これは助かりますね。
勉強には暗記が必要不可欠です。その暗記が音読するだけでやりやすくなるなら、願ったり叶ったりですよね。
では、なぜ音読すると記憶に残りやすいのでしょう。
いくつか理由があります。
一つ目は、情報量です。単純に、黙読よりも「音」という情報が加わって、頭に残りやすくなります。五感を使えば使うほど記憶には良いと言いますから、「聴覚」「視覚」「触覚」まで使える音読はなるほど効果的っぽいです。読みながらイメージまで持てると尚良しですね。
二つ目は、リズムです。言葉にはリズムがあります。そのリズムとセットで頭の中に入れることで、記憶に残りやすくなります。九九や語呂合わせなんかそうですよね。口が覚えているというやつです。何十年も前のことでもリズムで思い出せちゃいますもんね。
僕らの時代だと「YAH YAH YAH」や「リンダリンダ」「夢想花(これは世代ではない)」、今だと「うっせえわ」といった繰り返す系の曲でも、いちいち何回繰り返すって覚えて歌ってないですよね。リズムに合わせて言葉を当てはめているだけです。リズムって楽ちんなんです。
★健康に良い★
続いての音読の効果は、なんと【健康にいいこと】です。
音読をすると、脳の前頭前野が刺激され、記憶力や理解力が上がると同時に、「幸福ホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌されやすくなるそうです。セロトニンにはイライラを抑えたり、自律神経を安定させる役割があるといいます。なんとそんな効果があるとは、いいことだらけですね。
たしかに、カラオケとかストレス発散にいいですもんね。(これは関係ない?!)最近行けてないなぁ(これはもっと関係ない)。でも、リズム良い文章を読んだ時の謎の爽快感や気持ちよさはこのことが影響しているのかもしれません。
★読解力の向上になる★
3つ目の音読効果は、【読解力向上につながる】ということです。
音読をすると、漢字の読み方や文章の切れ目を意識しますよね。黙読にありがちな飛ばし読みもできません。丁寧に文章に触れることになります。これが読解力つまり相手の求めるものを読み取る力を大いに成長させてくれるわけです。
よく問題文を最後まで読まず、求められている答えじゃない回答を出してしまう子がいます。こういう子は、「読む」ではなく「見る」に近い姿勢で文章に触れているんです。これではいくら問題を解いても相手の求めているものを返すことができません。
音読をすることで、「見る」を矯正できます。文章から、最大限のヒントを得られるようになるわけですね。
凡ミス防止に超効果的です。
また、音読は自ら取り組む「能動的な学び」です。能動的な学びは学び自体を楽しくし、その効果も促進させます。まさにいいことづくめ。
どうですか?
音読やってみたくなりましたか?
さて、こんなに効果のある音読も、雑にやってしまってはただの時間の無駄になってしまいます。というわけで、最後に、音読をするときに心掛けたいこと、6つのコツを説明していきましょう。手短に。
音読の7つのコツ
箇条書きで一気にいきましょう。
- 間違いを恐れない
- わからない言葉は調べる
- 感情を込めてやる
- 人がいるところでやる
- 繰り返す
- 人の音読も聞く
言われてみれば当たり前のことばかりだと思いますが、一応注意すべき部分に説明を加えていきましょう。
★間違いを恐れない★
これは音読をするときの心構えです。なんでも最初にやるときは誰でも下手くそなもの。「自分はうまくできないから」をやらない理由にするのはやめましょう。うまくできないからやるのです。
もちろん「わからない言葉は調べる」ことは大事ですが、まずは気持ちよく読むことが優先です。失敗を恐れず、一回目は音合わせやリハーサルの感覚で気楽に読みましょう。続けていけば必ずうまくなりますから。
★人がいるところでやる★
音読初心者の場合、自分の間違いに自分一人ではなかなか気付けません。漢字を間違って読んでも、英文を間違って読んでもスルースキル発動で読み進めていってしまいます。
これでは音読の効果半減です。
できれば、自分の信頼できる人を近くにおいて、音読をしましょう。保護者の方や先生がオススメです。音読やったことを褒めつつ、ミスを修正してくれる人がいいですね(当塾では、全て正しく読める状態にすることを第一の目標としています)
★繰り返す★
なんと言っても大切なのは、繰り返すことです。一度読んで覚えるなんて期待しないでください。何度も何度も繰り返し音読することが重要です。なお、少し繰り返す時間を空けると効果が増します。
水田塾では、小学生も中学生も、まず音読することから始めます。算数の問題文、国語の文章、数学の文章題、英語の問題解答などすべて声に出して取り組んでいます。音読の効果についてはいろいろとお話してきた通りです。
覚えることに音読が効果的な理由は、みなさんが母国語をどうやって覚えてきたか思い出せるとわかりやすいですね。多くの人が発声とともに言葉を覚えてきたと思います。つまりは、それが一番効果的な覚え方ということですね。