
水田塾では、文部科学大臣賞を受賞したオンライン学習システムを導入しています。
「見る・聞く・書く・読む・話す」といった多くの感覚を活用して学習することが出来る、次世代型オンライン学習システムです。
レクチャーで、まずはわからないことをしっかりとインプットし、その後、アウトプットでしっかりとレベルに合った問題演習を行います。
教材学習では、何度も繰り返し同じ問題を解いていると、解法ではなく、答えを覚えてしまう要領の良いお子さまがいますが、このシステムでは、一つの考え方で、異なる問題が毎回出題されるので、しっかりと解法が身に付きます。
また、暗記や覚えることが苦手なお子様がゲームや携帯の使い方などを簡単に覚えてしまうことってありますよね?
それは「楽しい」「好き」という感覚が強いからです。
「勉強もそんなふうに出来たらいいのになぁ」と思ったことはないですか?
「自分で作った計画をもとに、多くの感覚を使って、楽しみながら学習する」
水田塾の学習方法、ぜひ一度体験してみませんか?
1.動画配信型
カリスマ講師のレクチャービデオを視聴するタイプ。
一方的な説明となるため「理解」にはすぐれているが「反復」の部分がないため、実力が身につかない傾向。
2.問題演習型
問題集を解いていくタイプ。
「定着」にすぐれていますが「理解」の部分がないため、一人で学習を進めることが困難。
3.ゲーム型
携帯用ゲーム機などを使って学習するタイプ。
楽しく学習できますが、暗記系が中心で、体系的に学習できません。
また、インプットがメインになるため、アウトプット不足になります。
関係する内容を次に学ぶのは、約1年後の次の学年となります。
お子様にとっては、全く新しいことを学んでいる感覚なってしまい、全てが最初からになってしまいます。
関連付けて学習できないことで応用問題にも手が付けられない状況におちいるのです。
それぞれの単元が、関連性をもって学習できる仕組みになっています。
勉強の全体像を把握し、今自分が学んでいること、またそこに関連するものは何か、ゴールはどこなのか
これらを視覚的に捉えることができるのです。
(下の図は、中学数学の内容を世界地図のように配置したものです)
学習の理想・黄金比と言われている、
インプット:アウトプット=3:7のバランスで、学習は進められていきます。
問題の答えが合うことに重点をおかず、「どのように考えるのか」「何が重要なのか」を、小さな質問を繰り返していくことによって、解答にたどり着く学習方法です。
この学習でインプットした後は、すぐに定着できるよう自分の理解度やレベルに合った「ドリル演習」でアウトプットを行います。
さらに、アウトプットをしていく中で、弱点を自動で発見してくれるので、弱点に戻って学習をすることも可能です。
他にも「教科書別定期テスト対策」や「学力診断テスト」も実施しています。
自分の現状を知る「学力診断テスト」は結果もすぐに出ます。
また、どの単元にどのくらい復習の時間が必要なのかも出ますので、いつまでに終わらせたいかを考え、計画を作ることができます。
「定期テスト対策」は、教科書別に何度でも実際のテストを時間を測って受けることができます。そして、弱点をみつけてくれるので苦手な所だけを何度も繰り返すことができます。
どこにいてもリアルタイムで学習状況を塾長が把握しているので、お子さまのピンチを見逃しません。
ご家庭で宿題をしていても状況を把握することが可能なので、つまずいているようであれば、すぐにTELやメッセージを送らせていただきます。